長らくご紹介してきた東武ワールドスクウェアも今回で最後です。
最後は、日本に戻ります。
68.石山寺多宝塔
滋賀県大津市石山寺1丁目にある東寺真言宗の寺。
本尊:如意輪観音。開基:良弁。
「近江八景」の一つ、「石山秋月」でも知られる。
紫式部と縁が深いみたいですね。
2015年(平成27年)に日本夜景遺産に認定されました。
69.唐招提寺
奈良市五条町にある南都六宗の一つである律宗の総本山。
本尊:廬舎那仏。開基:鑑真。
1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコの世界遺産に登録されました。
70.薬師寺
奈良県奈良市西ノ京町にある寺院。興福寺とともに法相宗の大本山。
南都七大寺の一つに数えられます。
本尊:薬師如来。開基:天武天皇、道昭、義淵。
1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコの世界遺産に登録されました。
71.法隆寺
奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院。聖徳宗の総本山。
本尊:釈迦如来。開基:推古天皇・聖徳太子。
1993年に「法隆寺地域の仏教建造物」として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。
72.春日大社
中臣氏の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。全国に約1000社ある春日神社の総本社。神紋は「下がり藤」。
武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使としているそうです。
1998年(平成10年)12月には、春日大社や春日山原始林を含む「古都奈良の文化財」がユネスコの世界遺産に登録されました。
73.二条城二の丸御殿
京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある、江戸時代に造営された日本の城。
城内全体が国の史跡に指定されている他、二の丸御殿(6棟)が国宝に、22棟の建造物と二の丸御殿の障壁画計1016面が重要文化財に、二の丸御殿庭園が特別名勝に指定されています。
さらに1994年(平成6年)には、ユネスコの世界遺産(世界文化遺産)に「古都京都の文化財」として登録されました。
74.鹿苑寺金閣
正式名称は鹿苑寺。国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿 金閣がとても有名なため一般的に金閣寺と呼ばれています。
1994年(平成6年)に、ユネスコの世界遺産(文化遺産)「古都京都の文化財」の構成資産に登録されています。
75.慈照寺銀閣
正式名称は東山慈照寺。金閣寺とともに相国寺の塔頭寺院の一つです。
76.平等院鳳凰堂
京都府宇治市にある藤原氏ゆかりの寺院。山号は朝日山
本尊:阿弥陀如来 開山:明尊
平安時代後期・11世紀の建築、仏像、絵画、庭園などを今日に伝え、「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されています。
「源氏物語」の主人公、光源氏のモデルとなった人物の別荘跡に建てられたそうです。
10円玉のデザインでも有名ですね!1万円紙幣の裏にデザインされている鳳凰像も平等院からのだとか!
77.京都御所 紫宸殿
京都御所は、京都府京都市上京区にある皇室関連施設。歴代天皇が居住し儀式・公務を執り行った場所です。
紫宸殿は、内裏において天皇元服や立太子、節会などの儀式が行われた正殿です。
78.桂離宮
桂離宮は、宮家の別邸として創設ました。
計算された日本庭園の最高峰の美しさと評されているそうです。
79.清水寺
京都市東山区にある音羽山清水寺は、北法相宗の総本山。
名前の由来は、「音羽山中より今もなお途切れることなくこんこんと湧き、音羽の滝に流れる霊泉」に由来しているとのこと。
山号を音羽山 本尊:千手観音、開基:延鎮
1994年(平成6年)に、ユネスコ世界文化遺産「古都京都の文化財」のひとつとして登録されました。
本堂の舞台は、あの有名な「清水の舞台から飛び降りる」の語源となりましたね。
毎年12月になると、「今年の漢字」を発表する場所でもよく知られていると思います。
ちなみに、ミニチュア清水寺にも、2015年 今年の漢字【安】が書かれてありました。
80.東大寺大仏殿
奈良県奈良市の東大寺にある仏堂。東大寺の本尊、奈良の大仏の盧舎那仏坐像を安置しています。国宝に指定されています。
正式名称は「東大寺金堂」というそうです。
大仏殿の正面には、国宝に指定されている金銅八角燈籠があります。
中門正面
鹿が普通に歩いています)^o^(
大仏殿(金色)の裏側
81.厳島神社
広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社です。
神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」
厳島は一般に「安芸の宮島」とも呼ばれ日本三景の1つに数えられています。
ユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されています。
重要文化財の大鳥居はとても有名ですね。
高さ16mの大鳥居は日本三大鳥居の1つで奈良の大仏と同じ高さだとか。
干潮の際は、鳥居の近くまで歩いて行くことができ、実際に柱に触れてくることができました。
仁安3年(1168年)頃、平清盛が一族の繁栄を祈って建てたられました。
現在の本殿は元亀2年(1571年)、毛利元就によって改築されたものだそうです。
わたくしゲームオタクなもので、毛利元就といえば「厳島の戦い」が先に出てしまいます!
戦国BASARA [カプコン]や戦国無双 [コーエー]での毛利さんしか知りません。。。(笑)
世界遺産の中で実際に訪れた場所なので、思い出深いです。
とても神秘的で素敵な場所でした。もう一度足を運びたい場所です。
82.姫路城
兵庫県姫路市のお城で、国宝や重要文化財に指定されています。
別名白鷺城とも呼ばれてますね。
83.瑞巌寺
宮城県宮城郡松島町の日本三景・松島にある臨済宗妙心寺派の寺院です。
正式名称を「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といい、伊達政宗のゆかりの地でもあります。
84.円覚寺舎利殿
神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院です。正式名称は「瑞鹿山円覚興聖禅寺」
臨済宗円覚寺派の大本山です。
本尊:宝冠釈迦如来 開基:北条時宗 山号:瑞鹿山
一休さんっぽい小さな住人がいました。
85.熊本城
熊本県熊本市中央区に築かれたお城で、別名「銀杏城」と呼ばれています。
慶長6年(1601年)から慶長12年(1607年)にかけて、加藤清正が築いたそうです。
宮本武蔵が藩主細川忠利公に招かれ、城内千葉城で晩年を過ごした地でもあるんですね!
86.日本の四季
日本の夏祭り風景。盆踊りを楽しむ小さな住人たちがたくさんいます。
ここからはいろいろな民間のご紹介が続きます。
87.山形・田麦俣の民家
88.新潟・豪農の館
89.富山・散居村の民家
あ!水戸黄門様発見!
助さんか格さんが印籠かかげているけど誰に???笑
90.岐阜・合掌造りの民家
そのまま隣接して昔ながらの駅や旅館があります。
91.風見鶏の館・旧トーマス邸
兵庫県神戸市の歴史的建造物。
明治42年(1910)、ドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏が自邸として建てた建物です。
設計はドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデ。屋根の風見鶏が特徴で、「風見鶏の館」とも言われています。
国の重要文化財に指定されています。
92.大阪・大和棟の民家
93.愛媛・八棟造りの民家
94.旧開智学校
長野県松本市開智に残る明治時代初期の洋風校舎。
95.道後温泉本館(振鷺閣)
愛媛県松山市の道後温泉は、「日本書紀」にも登場するわが国最古の温泉共同浴場です。
夏目漱石の「坊っちゃん」に登場したことでも有名です。
1994年に国の重要文化財として指定されました。
写真では確認できませんが、三層楼の本館屋上にある赤いギヤマン張りの振鷺閣の中には太鼓がつり下げられており、朝6時、正午、夕方6時の1日に3回打ち鳴らされ、「刻太鼓」と呼ばれています。
千と千尋の神隠しに出てくる温泉みたいです。
96.大浦天主堂
長崎県長崎市にあるカトリックの教会堂。正式名は日本二十六聖殉教者堂。その名のとおり日本二十六聖人に捧げられた教会堂で、殉教地である長崎市西坂に向けて建てられているそうです。
1953年(昭和28年)に国宝に指定。また、2007年(平成19年)にユネスコの世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載が決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を構成する文化財の1つ。
2016年(平成28年)に日本初の小バシリカに指定されました。
97.旧グラバー邸
長崎県長崎市の観光施設。
イギリス人商人のトーマス・ブレーク・グラバーが住んでいた日本最古の木造洋風建築。
1961年(昭和36年)6月7日、主屋・附属屋が国の重要文化財に指定。
98.堂崎天主堂
長崎県五島市の福江島にあるキリスト教(カトリック教会)の聖堂。
江戸時代からのキリスト教禁教令廃止以降、五島列島で最初に建てられた聖堂で、1974年(昭和49年)に堂崎教会の名称で長崎県指定有形文化財に指定されました。
1977年にキリシタン資料館になっています。
99.守礼の門
沖縄県那覇市首里にある首里城歓会門の外、楼門のひとつ。
中国風の牌楼(ぱいろう)という形式で建立されているらしく、1933年(昭和8)に国宝に指定されたが沖縄戦で破壊されたそうです。現在の門は1958年(昭和33)に復元されたもの。
二千円札のデザインなんですね!
100.札幌時計台
北海道札幌市にある歴史的建造物。国の重要文化財。
正式名称は「旧札幌農学校演武場」
札幌のシンボルですよね。
101.旧北海道庁舎
「赤れんが庁舎」の愛称で知られる、北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館。
北海道の歴史をたどる資料を展示されており、一般無料公開されています。
国の重要文化財。
102.動物公園
最後は、遊園地と動物園が融合した動物公園で終りです。
場所はどこがモデルなのかな?
両方備わっているとかなりの敷地が必要とされそうですね。
でも一回で二度おいしいのは嬉しいことです。
さて、長々続いた東武ワールドスクウェアも今回で最後です。
時期的に丁度いいかな?と思ったんですが、その日は日差しが強く5月なのに異常に暑かったのを記憶しています。
写真を撮ってゆっくり回るのであれば、もう少し涼しい時期がオススメかもです。
写真を撮る楽しみと、各国の有名な建築物を一度に堪能できるのでとても楽しかったです♪
今度は季節を変えて訪れたいと思います。
長々お付き合いいただきありがとうございました。
0コメント